おやすみなさい

本、音楽、レビュー、日記、数学、物理

科学者はなぜ神を信じるのか

科学者はなぜ神を信じるのか?

 

 今日買って病院の合間に読んだ。

 

「科学者はなぜ神を信じるのか?」

これは大変面白い議題である。地の集大成とも言える科学者は、一体何を根拠に神を信じているのだろうか?

私もたまにこういうことを考えたりする。こういうことを考えた人は結構いるんじゃないかな。

この本を見つけて、これで科学者が神を信じる根拠がわかるぞと思って本を買ったがそういうことはあんまり書いてはいなかった。

 

本書の流れは、自然科学、特に物理学の発展と共に科学者はどう神の役割を考えていたのか、といった感じである。神の根拠とかそういうのは無く、科学と神の信仰は矛盾しないというのが本書の一貫した主張(多分)。

 

神や宗教うんぬんはおいといても、物理学の発展の歴史が明快でわかりやすい。それだけでもとても面白い。

 

物理法則を見ると素晴らしく美しい。なぜこんなにも綺麗なのか、それを神に原因を求めようとするのはわかる気がする。

しかしそこで思考を停止せず、さらに奥に踏み込む姿勢が重要なのではないだろうか。と私は思う。 こう思ってる人たちは物理学者にも多かったみたい。

 

かつて地球は球ではなく、平らだと考えられていた。

その平らな地球を神様みたいな感じの方々が支えてたって考えられてた。

しかし自然科学が発展するに連れて、地球が丸いことや、太陽の周りを地球が回っていることなど様々なことが発見されてきた。

そこからどんどん聖書に書いてある神の記述と、実際の世界とが矛盾し始めた。

この矛盾が気づき始めた頃は、宗教による科学の弾圧が続いた。しかし時代が進むに連れて、自然科学を信じるものが多くなり、それに伴って聖書の解釈も神の役割も変えていくようになった。

こんな感じ。

 

結構面白いから読んでみてほしい。

 

 日本人みたりに、いるかいないかよーわからんが、正月とか重要なときにお参りするように、若干の畏敬の念を持ちつつ大切にするこの曖昧なスタンスがもしかしたら一番良いのかもしれない。

 

私自身神は信じていない。というよりも、なかなか信じられない。

神を信じられたら、辛い時や同しようもないときとても楽なんだろうな、と思うがなかなか信じられない。

信じるものは救われる、本当にそのとおりだ。